| 注意 | 
|---|
| 
 | 
以下のPCで行う作業は root のアカウントで行って下さい。
以下の手順では、 CFカードのデバイスは /dev/hdc に見えている ものとしています。 CFカードのデバイスが何に対応しているかは、 カード挿入後に dmesg のメッセージを見ることで確認できます。 /dev/hdc と異なる場合は、この部分を自分の環境にあった名前にして 以下の手順を実行して下さい。
基本領域1に FAT16 で 3Mbyte を確保して、基本領域2に EXT2 で 残りすべてのサイズを割り当てます。
128MbyteのCFカードでの作業例を以下に示します。
| 
 # fdisk /dev/hdc
 
 コマンド (m でヘルプ): p
 
 ディスク /dev/hdc: ヘッド 8, セクタ 32, シリンダ 978
 ユニット = シリンダ数 of 256 * 512 バイト
 
  デバイス ブート   始点      終点  ブロック   ID  システム
 /dev/hdc1             1        25      3184    1  FAT12
 /dev/hdc2            26       978    121984   83  Linux
 
 コマンド (m でヘルプ): d
 領域番号 (1-4): 1
 
 コマンド (m でヘルプ): d
 領域番号 (1-4): 2
 
 コマンド (m でヘルプ): n
 コマンドアクション
    e   拡張
    p   基本領域 (1-4)
 p
 領域番号 (1-4): 1
 最初 シリンダ (1-978, 初期値 1): 
 初期値 1 を使います
 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (1-978, 初期値 978): +3M
 
 コマンド (m でヘルプ): t
 領域番号 (1-4): 1
 16進数コード (L コマンドでコードリスト表示): 6
 領域のシステムタイプを 1 から 6 (FAT16) に変更しました
 
 コマンド (m でヘルプ): n
 コマンドアクション
    e   拡張
    p   基本領域 (1-4)
 p
 領域番号 (1-4): 2
 最初 シリンダ (26-978, 初期値 26): 
 初期値 26 を使います
 終点 シリンダ または +サイズ または +サイズM または +サイズK (26-978, 初期値 978): 
 初期値 978 を使います
 
 コマンド (m でヘルプ): p
 
 ディスク /dev/hdc: ヘッド 8, セクタ 32, シリンダ 978
 ユニット = シリンダ数 of 256 * 512 バイト
 
  デバイス ブート   始点      終点  ブロック   ID  システム
 /dev/hdc1             1        25      3184    6  FAT16
 /dev/hdc2            26       978    121984   83  Linux
 
 コマンド (m でヘルプ): w
 領域テーブルは交換されました!
 
 ioctl() を呼び出して領域テーブルを再読込みします。
 
 警告: DOS 6.x 領域を作成、または変更してしまった場合は、
 fdisk マニュアルページにある追加情報を参照してください。
 ディスクを同期させます。
 | 
| 
 # mkfs -t msdos /dev/hdc1
 mkfs.msdos 2.2 (06 Jul 1999)
 # mkfs -t ext2 -m 0 /dev/hdc2
 mke2fs 1.18, 11-Nov-1999 for EXT2 FS 0.5b, 95/08/09
 Filesystem label=
 OS type: Linux
 Block size=1024 (log=0)
 Fragment size=1024 (log=0)
 30600 inodes, 121984 blocks
 0 blocks (0.00%) reserved for the super user
 First data block=1
 15 block groups
 8192 blocks per group, 8192 fragments per group
 2040 inodes per group
 Superblock backups stored on blocks: 
         8193, 24577, 40961, 57345, 73729
 Writing inode tables: done                            
 Writing superblocks and filesystem accounting information: done
 | 
| # mkdir /mnt/cf | 
      sikigami-kernel-20020218.tar.gz
    このファイルのあるディレクトリに移動して、以下の手順で FAT16 のパーティションに展開して下さい。
| # mount -t msdos /dev/hdc1 /mnt/cf # gzip -cd sikigami-kernel-20020218.tar.gz | (cd /mnt/cf; tar xf - ) # sync; umount /mnt/cf | 
      sikigami-userland-20020724.tar.gz
    このファイルのあるディレクトリに移動して、以下の手順で EXT2 のパーティションに展開して下さい。
| # mount -t ext2 /dev/hdc2 /mnt/cf # gzip -cd sikigami-userland-20020219.tar.gz | (cd /mnt/cf; tar xpf - ) # sync; umount /mnt/cf | 
以上で、起動用CFカードの完成です。
| Linux-VR miniroot-20010115 Kernel 2.4.0-test9 on a mips onmyo login: | 
キャリブレーションの実行例を以下に示します。
| onmyo login: root Last login: Tue Apr 24 15:13:09 on tty1 [root@onmyo /root]# tpcal > /etc/pointercal [root@onmyo /root]# exit | 
tpcalコマンドの起動後の画面の指示に従って、画面上を5箇所タップし、 キャリブレーションを行います。
実行例を以下に示します。
| onmyo login: siki Last login: Tue Apr 24 15:13:09 on tty1 [siki@onmyo siki]$ startsg | 
| [siki@onmyo /]$ su [siki@onmyo /]# reboot |